メインページへ

平成20年度産米100%
   口和町産「こいもみじ」

   

◆生産地 広島県庄原市口和町 (旧 比婆郡)

◆生産者 高橋営農センター (国政 稔)

◆主肥料 籾殻・稲わら

◆農薬使用 種子消毒 --種類(--成分)
         育苗期防除 --種類(--成分)
         本田除草防除 --種類(--成分)
         本田病害虫防除 --種類(--成分)

         計 --種類(--成分)     (下記栽培履歴参照)
     
(※広島県・島根県農薬使用慣行レベル・・・21成分)

◆食味分析  食味値 91点  (H20年10月3日測定)
  ・水分 15.1%  ・タンパク 6.6%  ・アミロース 16.0% (測定機クボタ製)


◆炊飯米の特徴
   粘り・・・強い  硬さ・・・少しかたい  光沢・・・良い

◆料理との相性  白ご飯・・・◎  弁当・・・  炊き込みご飯・・・ 
            丼もの・・・  寿司・・・  チャーハン・・・



こいもみじは、広島県の標高350m以上の地帯に適応し、耐冷性に
優れ、いもち病抵抗性が強い、良食味品種を育成することを目的に
広島県で生育された品種です。
父にササニシキ系品種「ふ系141号」を、母にコシヒカリ系品種「サチ
イズミ」を交配してできたのが「こいもみじ」です。
命名の由来は、こいもみじの「こい」は「恋」と「鯉(カープ)」を、「もみじ」
は広島県花、県木のもみじを表し、多くの県民に長く愛される広島産の
米になってくれるようにとの願いを込めています。

栽培に適するのは、広島県の標高350m〜600mの地帯といわれており
この商品の栽培地である口和町は標高400m〜450mの地帯にあたり
「こいもみじ」の栽培適地ということになります。
一般的に言われる食味特性は「あきたこまち」や「ひとめぼれ」と同等で、
粘りに関しては両者より少し強めとの評価です。

今年のこいもみじですが、夏場の猛暑による影響もほとんどなく、台風の
上陸が一度もなかったため品質に関しては大変良好です。
炊飯米は強い粘りがあり、光沢・香りも良いご飯に炊き上がります。
米質は少しかためながら、ふっくらとした炊き上がりです。
















白米価格
  5Kg 2450円(税込・送料別)

この商品は売り切れました

精米方法:  

注文数




  ショッピングカートはSSLに対応。安心してお買い物を楽しんで頂けます。


     ◆◆庄原市口和町について詳しく説明されているサイト◆◆

         フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 口和町
         口和町の各種データ

         口和と遊ぼう
         
備北商工会口和支所・口和町観光交流協会のページ




   ▼▼久田屋の契約栽培米はすべてトレーサビリティ対応▼▼

   栽培履歴 (平成20年産口和町産こいもみじ)


   現在作成中です





本サイトの文章及び写真を許可なく複製することを禁じます      Copyright (C) 2000-2009 HISATAYA. All Right Reserved.